2021年6月30日水曜日

PAスピーカーを自宅で使う。

音楽があんまり楽しくない。

いつからか音楽を楽しめていない自分がいた。

ラジカセでCDを聴いていた時の方が、楽しかったんじゃない?


過去を振り返ると、ダイトーボイスのDS-16Fというフルレンジや、ダイヤトーンのDS-37Bで音楽を聴いていた時は楽しかったな。どちらも能率が高いからかな?


価格の安い、能率の高いスピーカーを探してみたけど、今はもうないみたい??

昔の高能率スピーカーを中古で買うのには抵抗ないけど、ネットワークの電解コンデンサなどの劣化は気になる。

新しめのモデルで、能率が高めで、それでいて安いスピーカーは無いのかな?


で、結局PAスピーカーに行き着いた。

見た目は悪いけど、そこは我慢。

低音は出ないけど、そこはサブウーファーにまかせようかな?

プラスチック(ポリスチレン)な筐体も、普通のスピーカーの振動板に使われているポリエチレンやポリプロピレンの親戚みたいなモノだから、悪いモノでは無いと思う。

大音量でなければ、真価が発揮できないのかもしれないけど、部屋の事も有るし、そこは小さめのPAスピーカーにして回避しよう。それでも能率は高めだし。


TOAのPAスピーカー

-------------------------------

TOA F-2000B 20cm2WAY

出力音圧レベル 92dB(1W,1m)

周波数特性 65~20,000Hz -10dB

クロスオーバー周波数 2.5kHz

低域用 20cmコーン型

高域用 25mmドームツイーター

寸法 244(W)×373(H)×235(D)mm

質量 6.5kg

------------------------------

海外のTOAのサイトに有った、周波数特性のグラフも素直で良かったので、これに決定。

サブウーファーは後から考える事にしよう。


初日

とにかく酷い、東日本大震災を経験しスピーカーが倒れるのが怖いので、スピーカースタンドを使っていないとはいえ、音がスピーカーから離れない。センターも何となくおかしい。もともと出ないとはいえ、低い方の音もなくて、音楽がスカスカだ。

二日目

PAスピーカーを買った事を後悔し始めていた頃、やっと音が拡がり始めた。フォーカスも合ってきたようで、音のバランスも良くなってきた。

三日目

低音は少ないけど、今までのスピーカーよりも元気な音だ。音の拡がり・音の細かさとも今まで以上で、なにより音楽が楽しい。


自分には、これで充分かな? もう少し低音が欲しいからサブウーファーをプラスして、それで終わりかな?? でもその前に、邪道とされるアンプのトーンコントロールを調整してみよう。