2021年6月20日日曜日

やっぱり、楽しくなくちゃね。/ONKYO A-9150+YAMAHA NP-S303

CDプレーヤが壊れた。

こんなチャンスは滅多にない。買い替えだ。

お金が無いから、もちろんエントリーモデルから。


迷いに迷ったけど、望んだ事はただひとつ。

「やっぱり、音楽は楽しくなくちゃね。」


五万円以内のエントリーモデルだから、音質なんて、たぶんどんぐりの背比べ。

だから、視聴などせず、メーカーの謳い文句を信じ、惹かれたモデルを買う。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オンキヨー プリメインアンプ A-9150

河合楽器製作所とのコラボレーションの経験を反映した製品!!


惹かれた点は二点。

『Discrete SpectraModule』と『オプティマムゲイン・ボリューム』。


楽器屋さんと演奏家さんが良いと言うんだから、良いんでしょう。笑


オンキヨーのプリメインアンプ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヤマハ ネットワークプレーヤー NP-S303

DACが電圧出力のTI社製(バーブラウン)DSD1791!!


惹かれた点は二点。

『wav・flacのギャップレス再生』と『貧弱なディスプレイ』。笑


コストが掛けられないのなら、シンプルな回路が一番。


ヤマハのネットワークプレーヤー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ネットワークに繋がないネットワークプレーヤー。

単なる据置き型の『高音質メモリプレーヤー』があれば良いのに、どこも作ってくれない。

USBメモリのwavファイル再生で、僕にはもう充分。


音の拡がり・分解能が今まで以上で、そして音の立ち上がりが、早いこと、速いこと。


アンプ、プレーヤー、そのどちらも効いているんだろうな。

昔からオーディオは、安いモノの方が、素直な音のような気がしている。


音楽が楽しくて楽しくて、知らない内にカラダが動いて、アルバム一枚分で結構疲れる。

「やっぱり、音楽は楽しくなくちゃね。」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


A-9150  内蔵DAC AK4452

NS-6130 内蔵DAC AK4452

NS-6170 内蔵DAC AK4490x2

NP-S303 内蔵DAC DSD1791 (評判の良いCD-P650のDAC、PCM1791Aの兄弟かな?)